子育て主夫ブロガーの瑛太郎です。
2014年からNISAで投資信託を始めました。
現在投資を初めて7年目です、と言っても買ってからずっと放置なので資産増えればラッキーぐらいな感じです。
初めは何もわからなかたので、ろくに勉強もせずスタートした投資信託。
やりながらいろいろ勉強して、その度に後悔の気持ちを募らせています。
そんな中、最近Youtubeでビジネス系Youtuberの動画を見るようになり、暇な時間はずっと垂れ流して聞いています。
すると、関連動画からオリラジのあっちゃんの動画が。
資産運用に関する話で、内容は「素人が必ずハマる罠」
はい。私完全にハマってました。
もっと早くあっちゃんの動画に出会いたかった。
というわけで、今回は自分への戒めも込めて私が失敗した投資信託の話をしたいと思います。
結論、「銀行に行った時点で失敗」だったんですね。
素人が必ずはまるワナ①お金のプロを信用する

はい。私信用しちゃいました。
良く行く信用金庫の銀行員さんを完全に信用していました。
動画の中では、銀行員以外にも
・証券マン
・ファイナンシャルプランナー
・生命保険販売員
・不動産業者
などのお金のプロには気を付けましょうということでした。
彼らのことをあっちゃんは「手数料ハンター」と呼んでいました。
金融商品は儲かるかどうかが不確定なので、手数料を設けて売ったら必ず儲かる仕組みになっているようです。
リスクを負うのは銀行ではなく完全に私たちなんですね。
ちなみに私は投資信託を初めたころは手数料のことをあまり考えず購入してしまい、購入手数料だけでも確か3%ほど取られていたと思います。
今考えると、絶対に買ってはいけないぐらい高い手数料を払っていたんだと超絶後悔。
100万円投資したらマイナス3万円ですからね…
なにやってたんだ自分…
素人が必ずハマる罠②買ってはいけないものを買ってしまう

はい。買いました。
私は「毎月分配型」の投資信託を買ってしまいました。
これらの商品は買ってはいけません。
▼為替リスク・ギャンブル性の高い金融商品
・外貨建て終身保険
・外貨預金
・FX
▼買ってはいけない投資信託
・テーマ型…特定分野への投資(AI・ロボット産業など)
・ターゲットイヤー型…年代に合った投資プラン
・バランス型…株・国債など様々な分野に分散投資
・毎月分配型…毎月一定の分配金がもらえる
こういった様々な商品を用意し「不安と欲望を掻き立てて手数料を取る」のが手数料ハンターです。
例えば、
・「60歳で投資は不安です」→60代向けのプランがあります(ターゲットイヤー型)
・「もっと儲けたいんです」→これからはAIが儲かります(テーマ型)
・「何に投資していいのかわかりません」→分散投資できます(バランス型)
・「老後資金が不安で」→分配金がもらえます(毎月分配型)
このように、私たちの不安に対して耳障りのよい言葉を並べて手数料の高い金融商品を売るんですね。
私もこれにやられました。
私が毎月分配型の投資信託を買った理由

銀行員さんに悩み相談がきっかけ
私はフリーランスなのでかなり収入が不安定という悩みがありました。
そこで銀行員さんは「毎月分配型の投資信託を買えば毎月お金がもらえますよ」と提案してきたのです。
具体的には、100万円投資すれば毎月1万円・年間12万円の分配金がもらえますよという商品でした。
もうね、完全素人だったので「マジか不労所得じゃん!」とまんまと食いついてしまいました。
もちろんそんな上手い話があるわけないですね。
投資信託のタコ足分配の罠
毎月分配には、自分の元本を切り崩すタコ足分配の場合があります。
毎月分配型は、決まった金額が毎月もらえるのですが、利益が出なかった場合はどこから分配金が支払われるのでしょう?
そう、自分の投資した元本を切り崩して無理やり分配金を捻出します。
例えば基準価格5000円で投資信託を購入した場合
・4,500円に下がってしまった場合→タコ足(元本切り崩し)
・5,500円に上がった場合→分配金
上がり続ければ分配金は完全にプラスの利益になりますが、下がってしまった場合は注意が必要です。
商品によっては9割がタコ足分配
私の保有している投資信託は4種類。そのうち3種類はほぼタコ足分配です。
・しんきんJリートオープン(毎月決算型)
・ ダイワ・US‐REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)
・ ダイワ高格付カナダドル債オープン(毎月分配型)
・ 三井住友・グローバル・リート・オープン
分散投資せず、ほとんどしんきんJリートオープンに投資してしまいました。
※Jリートとは日本の不動産への投資です。
「オリンピックが日本に決定したので不動産の価格があがりますよ」という耳障りのいい言葉に乗せられました…
しんきんJリートオープン以外は買ってからずっと価格が下がり続け、9割方タコ足分配だと思います。
つまり、分配金はもらっていますが、自分の資金が戻ってきただけなのでほとんど利益がありません…
そのくせしっかり手数料は取られている…
まさに手数料ハンターの餌食です…
もう銀行窓口は行きません。
まとめ
私は投資を始めたころは完全に素人で、いろいろな罠にハマってしまいました。
現在は勉強し少しづつ知識を付けてきましたが、まだまだ知らないことばかり。
みなさんも罠にハマらないように気を付けましょう。
ホント、無知は罪ですね…

瑛太郎

最新記事 by 瑛太郎 (全て見る)
- しんきんJリートオープン、続くコロナショックでそろそろやばい… - 2020年3月12日
- 【モッピー経由】サウンドハウスで機材購入1%ポイント獲得 - 2020年3月10日
- 【ハピタス経由】Daigoオススメのスキンケア商品をiHerbで購入。1,000円割引&3%ポイント獲得。 - 2020年3月9日