子育て主夫ブロガーの瑛太郎です。
コロナの影響で株価がドカッと下落してしまいましたね。
私は先日ブログに更新したように手数料ハンターの罠に引っ掛かりJリートの投資信託を6年ほど運用しています。
>>素人が必ずハマる罠
コロナの影響によって株式だけでなく、リート指数もかなりの下げ幅で私の投資信託もだいぶ下落してしまいました。
初心者のころに何もわからず投資してしまい、そもそもかなり後悔しているNISAでの投資ですが、なんとか利益を保ち続けてくれています。
今回はNISA利用で6年間「しんきんJリートオープン」を運用した結果をまとめてみたいと思います。
しんきんJリートオープン(毎月決算型)とは

しんきんアセットマネジメントが運用するJリート(日本の不動産)に対する投資ファンド。
全国の信用金庫で購入することができます。
不動産投資はマンションやアパートなどの物件を購入するために莫大な資金が必要になりますが、リートへ投資することで少額で不動産へ投資することが可能。
投資者から集めた資金でオフィスやホテルなどの不動産へ投資、家賃収入などの利益を受け取ることができます。
しんきんJリートオープンでは、毎月の利益を分配金と言うかたちで一定金額受け取ることができます。
しんきんJリートオープン(毎月決算型)の分配金はいくら?
分配金には変動がありますが、現在は基準価格あたり50円になっています。
仮に基準価格5,000円の時に100万円購入した場合200口購入可能。
1,000,000円÷5,000円=200
200×50円=10,000円
※手数料は考慮していません。
つまり毎月分配金が10,000円もらえます。
私は6年ほど運用してきましたが、分配金は60円→75円→50円というように運用状況に応じて変化していきました。
しんきんJリートオープンへの投資額
合計655万円分のしんきんJリートオープンを購入。
2014年にNISAを夫婦で開設し、
毎年200万円分のリートを購入、約4年で合計800万円ほどになりました。
しんきんJリートオープン以外にも購入しましたが、運用成績が悪く結局ほとんどがJリートオープンへの投資になってしまいました。
こんなに集中投資するのはリスクなので失敗してしまいましたね…
実際にもらった分配金
始めたころは大体100万円分購入で8,000~10,000円の分配金がもらえていたと思います。
つまり800万円投資すれば毎月80,000円ですね。
何もしなくても毎月8万円もらえるなんて最高!と思っていましたが、そこには裏があったというわけです。
毎月分配型の罠
タコ足分配
分配金の支払いには自分の元本の切り崩しが行われる場合があります。
分配金は毎月必ず一定金額支払われるのですが、利益が出なかった場合ももちろん支払われます。
しかし、利益が出ていない場合の分配金はどこから捻出されるのでしょうか?
そうです、私たちの投資した元本から支払われてしまいます。
利益が出ている時はプラスの分配金がもらえますが、利益が出なかった時は自分の元本から分配金が支払われます。
つまり、基準価格5,000円で購入した場合
・決算日が4,500円だった場合…元本切り崩し(タコ足分配)
・決算日が5,500円だった場合…純粋な分配金
毎月価格が上昇し、プラスの分配金がもらえるのを想像していましたが、現実はそんなにうまくいきません。
私もしばらく利益が出ていたなーと思ったら、ある時期から価格の下落が止まらづ何年かずっとマイナスでタコ足分配。
非常につらい経験をしました…
何回解約しようと思ったことか…
②分配金の減額
定期的に分配金の変動があるので、もらえる金額がいきなり減ることがあります。逆に増えることもありますが、減った経験の方が多いです。
最近の経験だと、75円の分配が50円に減額されてしまいました。
大体800万円投資して8万円もらっていたのが、急に5万円程度に減りました…
運用状況が悪かったわけではなさそうだったのですが、急な減額にガッカリ。
状況によってもらえる分配金がここまで変わるとは考えていませんでした。
ほんとに昔の自分は浅はかでしたね。
追い打ちのコロナショック

日本経済は新型コロナの影響で大打撃ですが、もちろんしんきんJリートオープンも超絶下落しました。
基準価格が5400円程度だったのに一瞬で4800円台へ…
こんなに下がった経験は初めてかもしれません。
あぁ…今回はさすがにやばいか…
絶望…でした。
唯一の救いは長期投資
タコ足分配・分配金の減額・コロナなど、いろいろ経験してきましたが、トータルで考えると現在利益が出ている状態です。
長期で投資しているので、元本が減ってきたとしても6年間受け取ってきた分配金を考えるとまだプラスを保っています。
元々、仕事に影響が出ないようにほったらかしで投資をしようと決めていたので最低10年は売却するつもりがありませんでした。
今後もきっと下落するたびに「もう売ってしまいたい」と思うのでしょうが、ぐっとこらえて分配金をもらい続けるつもりです。
現在の収益


全部で4種類の投資信託を購入していますが、トータルで100万円ほどの利益が出ています。
おおざっぱに計算すると
・購入金額815万円ですが現在評価額535万円まで下落…-280万円
・これまでの分配金…+390万円
-280万円+390万円=110万円の利益
購入時の基準価格も7000~8000円という高い金額の時に購入してしまい、そこから5000円程度に下落。
さらにコロナショックで5000円を割ってしまった現在でもプラスを維持してくれています。
投資素人でなにも考えず投資を続けてきましたが、長期投資のメリットのおかげでマイナスは回避できているので一安心です。
まとめ
コロナショックの影響で大幅に下落してしまったしんきんJリートオープンですが、長期投資のおかげで100万円以上の利益を維持しています。
今後も乱降下が予想されますが、気長に10年は運用を続けていきたいと思います。

瑛太郎

最新記事 by 瑛太郎 (全て見る)
- しんきんJリートオープン、続くコロナショックでそろそろやばい… - 2020年3月12日
- 【モッピー経由】サウンドハウスで機材購入1%ポイント獲得 - 2020年3月10日
- 【ハピタス経由】Daigoオススメのスキンケア商品をiHerbで購入。1,000円割引&3%ポイント獲得。 - 2020年3月9日